カテゴリー
墨田区 見る 買う 食べる

両国駅(両国 江戸NOREN)

明治37年に千葉方面へのターミナル駅として総武鉄道の両国橋駅として開業した歴史ある駅がJR総武本線の両国駅。現存する両国駅舎は昭和4年12月30日開業というレトロなもの。駅舎内にはイベントなどで使われる土俵の周囲に粋な江戸の食文化を楽しむをコンセプトにした「両国 江戸NOREN」が営業し、人気スポットになっています。

カテゴリー
中央区 買う 食べる

銀座木村家(木村屋總本店銀座本店)

木村屋總本店の銀座本店が銀座木村家。明治2年創業の木村屋總本店ですが、明治7年には銀座(現在の銀座木村家の向かい側)に店舗を構え酒種酵母を使った酒種あんぱんを考案、販売を始めています。銀座木村家は、1階がベーカリー、2階は喫茶、3階は洋食グリル、4階がフレンチビストロ「アーブルヴィラージュ」となっています。

カテゴリー
イベント 富津市

マザー牧場で『ひつじの大放牧』|2019

千葉県富津市のマザー牧場では、7月・8月を除き、毎日12:30〜『ひつじの大行進』が行なわれています。春休みとゴールデンウィークには、早朝にも特別イベントとして、毎年恒例の『ひつじの大放牧』が行なわれます。春休みとゴールデンウィーク中の休日限定で、毎朝、みどりのひろばの草原に150頭の羊の群れが放牧されます。

カテゴリー
文京区 見る

八百屋お七墓(円乗寺)

東京都文京区白山にある天台宗の寺、円乗寺。本堂のすぐ前にあるのが八百屋お七墓。寺伝では、天和2年12月28日(1683年1月25日)の天和の大火(大円寺の塔頭の大竜庵から出火)で焼け出され、菩提寺・円乗寺に避難したのですが、避難中に円乗寺の小姓・山田佐兵衛と恋仲に。家に火をつければまた会えると自宅に放火したとされています。

カテゴリー
墨田区 見る

江戸東京博物館

東京都墨田区、JR総武本線両国駅前にある江戸と東京の歴史、文化を総合的に紹介するミュージアムが江戸東京博物館。高床式を意識してデザインされたユニークな形をもつ建物が特徴(建物の設計は菊竹清訓)。地下1階、地上7階、敷地面積は東京ドームの2.4倍という広さで、平成30年4月にリニューアルオープン。

カテゴリー
江戸川区 見る 遊ぶ

葛西臨海公園

JR葛西臨海公園駅のすぐ目の前から公園が始まる葛西臨海公園(かさいりんかいこうえん)。敷地面積は東京ドームの17個分にも相当するという広大なもの。東京湾一望のシーサイドリゾートで、干潟の環境をできる限り復元した鳥類園エリア、水族館エリア、蓮池や散策路、宿泊施設「江戸川シーサイドホテル」を備えた芝生エリアなどがあります。

カテゴリー
江戸川区 見る 遊ぶ

葛西海浜公園

葛西臨海公園の海岸部、海に突き出した人工の海浜が葛西海浜公園。葛西臨海公園の展望広場側から葛西渚橋で渡ることのできる西なぎさ(15ha)、その東側の東なぎさ(10ha)があり、西なぎさにはバーベキューエリア、多目的トイレも設けられています。東なぎさは、鳥や貝のサンクチュアリで立入禁止になっています。

カテゴリー
江戸川区 見る 遊ぶ

葛西臨海水族園

東京都江戸川区の葛西臨海公園にある水族館。上野動物園の開園100周年の記念事業として、上野にあった水族館に代わって、平成元年10月10日に葛西にオープン。600種を超える海中生物が観察可能で、規模、内容とも都内随一。クロマグロ、アカシュモクザメの長期にわたる展示は葛西臨海水族園が初のチャレンジでした。

カテゴリー
江戸川区 見る

ダイヤと花の大観覧車

葛西臨海公園の芝生エリアにある泉陽興業が運営する日本国内で2番目に大きな観覧車が「ダイヤと花の大観覧車」。最高所の地上117mからは、東京ディズニーリゾートやレインボーブリッジ、東京ゲートブリッジ、都庁、東京タワー、東京スカイツリー、東京湾アクアラインの海ほたる、富士山などを眺望する絶景のゴンドラとなっています。

カテゴリー
アクセス 千葉市 見る

千葉都市モノレール千城台駅

千葉駅と千葉市若葉区の千城台駅(ちしろだいえき)を結ぶ千葉都市モノレール2号線。その終点駅が千城台駅。昭和63年3月28日、千葉都市モノレールとしては最初となるスポーツセンター〜千城台間の区間開業によって生まれた駅です。平成7年8月1日に千葉みなと〜千葉間と直通運転が開始されています。

カテゴリー
アクセス 千葉市 見る

千葉都市モノレール動物公園駅

千葉都市モノレール2号線にある駅で、昭和63年3月28日開業。1日の乗降人員は平均1300人前後で、栄町駅についで少ない18駅中17位。千葉市動物公園まで徒歩1分という距離なので、動物園へのアクセスには非常に便利です。コインロッカーなども設置されていないので注意が必要。

カテゴリー
中央区 見る

新橋演舞場

京都の歌舞練場などを手本に、新橋芸者の技芸向上を披露する場として大正14年に誕生したのが新橋演舞場、その後昭和20年の東京大空襲で焼失。現在の建物は昭和57年築で、ビルの正式名は野村不動産銀座ビル。ビルの一部が劇場部分(新橋演舞場)で、歌舞伎、新派、松竹新喜劇、三宅裕司率いる熱海五郎一座などを中心に上演。

カテゴリー
台東区 見る

上野動物園

日本初の動物園として、明治15年に開園した国内最大規模の動物園が上野動物園(恩賜上野動物園)。丘陵地に位置し巨樹の茂る東園と不忍池北側の西園に分かれた園内に、約350種2500点の動物が飼育されています。人気のジャイアントパンダ舎は東園にあり、東園と西園は東京都交通局が運行するモノレールで結ばれています。

カテゴリー
台東区 見る

東京国立博物館

明治5年3月に湯島聖堂大成殿で開催された日本初の「博覧会」を前身とする日本最初の博物館。上野公園の寛永寺本坊跡に煉瓦造2階建の建物が完成し、第2回内国勧業博覧会の展示館として使用された後、明治15年3月20日に博物館の本館となっています。それが上野の東京国立博物館の始まり。

カテゴリー
横浜市 見る

横浜海岸教会

慶応3年(1868年)11月に、横浜外国人居留地167番にJ.H.バラの依頼によって横浜在住の外国人のための礼拝所・日本人のための英語教場として、石造りの小会堂が建設されたのが始まりという歴史ある教会が、横浜海岸教会。明治5年2月2日(1872年3月10日)、横浜公会として設立した日本で最初のプロテスタント教会です。

カテゴリー
千代田区 見る

万世橋

延宝4年(1676年)に架橋の筋違橋(すじかいばし)がルーツというのが神田川に架かる万世橋(まんせいばし)。江戸城三十六見附のひとつ、筋違見附門に付随する橋でしたが、明治5年、に筋違見附門が取り壊され、余った石材を利用して初代の萬世橋(よろずよばし=萬代橋)が架橋。現在の橋は昭和5年に帝都復興事業で架橋されたもの。

カテゴリー
中央区 見る

日本橋

慶長9年(1604年)に徳川家康が定めた五街道の起点が江戸・日本橋。日本橋川に初代の木造橋を架けたのも家康で、慶長8年3月3日(1603年4月14日)のこと。現在の日本橋(橋長49m、幅員27m)は明治44年4月3日に架橋された20代目の橋で、石造二連アーチ橋。現役の橋ですが国の重要文化財に指定されています。

カテゴリー
横浜市 見る

根岸なつかし公園 旧柳下邸

明治初頭から、横浜有数の「銅鉄引取商」として輸入鉄鋼の販売を営んでいた柳下平次郎の邸宅が旧柳下邸。明治時代後期から大正時代、海を見渡せる根岸の高台は外国人住宅や、日本人の別荘や邸宅などが数多く建てられました。現存するのは大正時代の半ばに建てられた日本家屋とそれに付随する洋館、そして庭園です。

モバイルバージョンを終了