カテゴリー
パワースポット 市川市 見る

弘法寺(弘法寺の伏姫桜)

市川市にある日蓮宗の本山が弘法寺。737(天平9)年、行基が手児奈(舒明天皇時代の国造の娘)の霊を慰めるため開基したと伝わる古刹です(創建時は求法寺)。後に空海(弘法大師)が伽藍を整備して弘法寺(ぐほうじ)と改めています(空海が東国で布教活動をした史実はないのであくまで寺伝の域を出ませんが・・・)。

カテゴリー
千葉市 見る 買う 遊ぶ

千葉市富田都市農業交流センター

千葉市若葉区富田町にある農業公園。本来は、都市部と農村部の交流、農業を振興することで地域を活性化するための施設ですが、春には15万株の芝桜、秋にはコスモスの花園が見事です。グリーンシーズンには農産物の直売も実施。

カテゴリー
市原市 見る

小湊鐵道飯給駅

市原市飯給にある小湊鐵道線の1日平均乗車人員6名という無人駅ですが、春には菜の花と桜が咲き、多くのカメラマン、鉄道ファンの集まるスポットになっています。「世界一大きなトイレ」も駅前に設置されています。

カテゴリー
市川市 見る

下総総社跡

下総国の国府の遺構はまだ見つかっていませんが、下総国の総社があったのは、かつて六所の森と呼ばれた一帯(現在の市川市スポーツセンター野球場一帯)。現在もその跡地とされる場所が特定されています。では、国府(国庁)はどこにあったのでしょうか!? 総社、国分寺、国分尼寺などを訪ね歩きましょう。

カテゴリー
パワースポット 市川市 見る

六所神社

奈良時代、下総国(しもうさこく)の国府(こくふ=現在の県庁)は現在の市川市国府台に設置されました。そして派遣された国司が参拝する神社として、下総国の総社として創建されたのが、六所神社です。規模は大きくありませんが古代からの超パワースポットといえる市川市に鎮座する古社です。

カテゴリー
市川市 見る

下総国分尼寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分尼寺(法華滅罪之寺)のひとつ。発掘調査で金堂・講堂の基壇が確認されるとともに「尼寺」と墨書された土器が出土しています。寺域は東西340m、南北300mにも及び、一帯は市川市営の国分尼寺跡公園として整備されています。

カテゴリー
市川市 見る

下総国分寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)のひとつで市川市国分にあります。寺域は東西300m、南北350mにも及び、国庁(現在の市川市国府台にあったと推測されています)とともに古代にはその下総国の最大の建築物でした。

カテゴリー
市川市 見る

下総国分寺

古代には下総国の国府があった市川市にある寺で、前身は、741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)。平安時代に、国分寺は衰退し、その後真言宗豊山派の寺として再興しました。山号も国分山で、市川七福神の毘沙門天を祀っています。

カテゴリー
市原市 見る

上総国分尼寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分尼寺(法華滅罪之寺)のひとつ。諸国に建立された初期の国分尼寺としては最大規模を誇っています。回廊など一部の建物が復元されるほか、金堂の基壇なども復元。ガイダンス施設として上総国分尼寺跡展示館があり、展示館の開館時間のみ見学が可能となっています。

カテゴリー
市原市 見る

上総国分寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)のひとつ。国庁とともに上総国の最大の建築物で、中門、金堂、講堂が南北に一直線に並び、中門左右から出た回廊が金堂に達し、回廊で囲まれた方形の区画の東側に塔が建つ大官大寺式の伽藍配置だったことが判明しています。

カテゴリー
買う 食べる 鴨川市

みんなみの里

国道410号沿いに建つ鴨川市総合交流ターミナル。観光情報などが入手でき、いちご狩り、フルーツトマト狩りなどの他、田植えなどの農業体験も可能。また、旬の素材を使用した郷土料理が味わえるレストランもあり、休憩スポットとしても最適です。かもチャリ(レンタサイクル)も5台がスタンバイ。

カテゴリー
市原市 見る

上総国分寺

前身は、741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)。往時の上総国分寺は伝承では平将門(たいらのまさかど)の乱で焼亡し、室町時代までに荒廃。現在の国分寺は、元禄年間(1688年〜1704年)に僧快応が再興した真言宗豊山派の寺です。

カテゴリー
市原市 見る

史跡上総国分尼寺跡展示館

市原市役所周辺の台地は古代の上総国(かずさのくに)の政治、文化の中心地。741(天平13)年、聖武天皇の詔によって全国に造営された国分寺(金光明四天王護国之寺)と国分尼寺(法華滅罪之寺)は、現在の市役所周辺で遺構が発見されています。その遺物を展示しするのが上総国分尼寺跡の復元建築のビジターセンターにもなっています。

カテゴリー
見る 鴨川市

大山の千枚田

農林水産省の「日本の棚田百選」に選定された鴨川市の棚田。鴨川市を東西に貫く嶺岡山系の北側に位置する棚田で、房総半島ではもちろん、関東地方でも珍しい海岸部の棚田です。棚田の完成は江戸時代以前と推測され、NPO法人大山千枚田保存会により保全される棚田は3.2ha、標高差60mに375枚。

カテゴリー
習志野市 見る 遊ぶ

谷津バラ園

昭和32年、谷津遊園内に開園した「東洋一の大バラ園」が前身。昭和57年、谷津遊園の閉園にともないバラ園も閉鎖されましたが、昭和63年に習志野市の都市公園として復活。

カテゴリー
歩く 習志野市 見る 遊ぶ

茜浜緑道

習志野市の海に突き出した埋め立て地の海岸部にあるのが茜浜緑地。その緑地の一部を緑道として活用しています。東京湾を一望にするビューポイントで、東側には幕張メッセの高層ビル群を眺望。

カテゴリー
千葉市 見る 遊ぶ 食べる

千葉市花の美術館(三陽メディアフラワーミュージアム)

稲毛海浜公園の中央にある千葉市花の美術館は、ネーミングライツで「三陽メディアフラワーミュージアム」と呼ばれています。平成7年に行なわれた『第12回全国都市緑化ちばフェア』のテーマ館「花の美術館」を、千葉の緑化普及の拠点として公開したもの。

カテゴリー
パワースポット 南房総市 見る

高家神社

南房総市の千倉にある神社で、「料理の祖神」であるといわれる磐鹿六雁命(いわかむつかりのみこと)を祀る神社として料理関係者や味噌醤油醸造業者などから崇敬されています。

モバイルバージョンを終了