カテゴリー
パワースポット 市川市 見る

六所神社

奈良時代、下総国(しもうさこく)の国府(こくふ=現在の県庁)は現在の市川市国府台に設置されました。そして派遣された国司が参拝する神社として、下総国の総社として創建されたのが、六所神社です。規模は大きくありませんが古代からの超パワースポットといえる市川市に鎮座する古社です。
 

下総国の総社

鳥居から拝殿を眺望。意外に小さいことに驚く

646(大化2)年に発せられた大化の改新の詔で、律令政治が始まり、諸国には国府が設置されました。諸国の役所である国府(国庁)には、朝廷から国司が派遣されましたが、国司は当初赴任した国内にある全てすべての神社を一之宮から順に巡拝。それを簡略化するため国府近くに国内の神社に祀られる神々を合祀した総社を創建しました。

下総国の総社があったのは、かつて六所の森と呼ばれた一帯(現在の市川市スポーツセンター野球場一帯)。
明治19年までは六所神社が鎮座していましたが、陸軍教導団(明治初期の陸軍下士官養成機関)の建設地となって神社は須和田2丁目に遷座しています。

社名の由来は、大己貴尊(おおなむちのみこと)・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・素盞嗚尊(すさのうのみこと)・大宮売尊(おおみやめのみこと)・布留之御魂(ふるのみたま)・彦火瓊々杵尊(ひこほににぎのみこと)の6神を合祀しているから。つまりは、下総国内六ヶ所の神社の神様の意。

戦国時代には里見氏、北条氏、千葉氏の各諸将の守護を受けています。

神社の西側、市川市立第二中学校、須和田公園一帯は、弥生時代中期から平安時代に至る各期複合の集落遺跡である須和田遺跡(すわだいせき)。
南関東地方に弥生文化が伝えられたのは紀元前100年頃と推定されていますが、その南関東地方で最初に出現した弥生式土器が須和田遺跡から出土し、須和田式土器という型式名で呼ばれています。

[aside type=”normal”] 下総国を代表する古社(式内社)11
平安時代編纂の『延喜式神名帳』には下総国には11座が記載されています。
香取郡 (1)香取神宮(香取市)
千葉郡 (2)寒川神社=二宮神社(船橋市)または寒川神社(千葉市中央区)と推定
(3)蘇賀比咩神社(千葉市中央区)
匝瑳郡 (4)老尾神社(匝瑳市)
印播郡 (5)麻賀多神社=麻賀多神社(成田市台方)または麻賀多神社(成田市船形)と推定
結城郡 (6)高椅神社(栃木県小山市)
(7)健田神社=健田須賀神社(茨城県結城市)
岡田郡 (8)桑原神社(茨城県常総市)
葛飾郡 (9)茂侶神社=茂侶神社(流山市)・茂侶神社(松戸市)・茂侶神社(船橋市)のいずれか
(10)意富比神社(船橋市)
相馬郡 (11)蛟蝄神社(茨城県北相馬郡利根町) [/aside]
下総国総社、六所神社の本殿
 

六所神社 DATA

名称 六所神社/ろくしょじんじゃ
所在地 千葉県市川市須和田2-22
営業時間 境内自由
電車・バスで 京成市川真間駅から徒歩12分
駐車場 境内入口鳥居横、または須和田自治会館前を利用/無料
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
[kanren postid=”2318,○”] 

作成者: プレスマンユニオン編集部

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください! 

モバイルバージョンを終了