【知られざる東京】北斎も広重も描いた! 愛宕山の絶景

東京23区の自然地形での最高峰は、愛宕山(あたごやま/25.7m)です。家康の江戸入府以前は桜田山と呼ばれていましたが、徳川家康が関ヶ原の勝利を記念して1603(慶長8)年に愛宕権現を頂に勧請したことで、愛宕山と称されるようになりました。その愛宕山ですが、その景観の良さは定評がありました。

江戸の最高峰は、往時の海岸段丘の上にある!

広重『東都名所 芝愛宕山之図』
広重『東都名所 芝愛宕山之図』
広重『江都名所芝あたご山』
広重『江都名所芝あたご山』
 

家康は景観のいい頂に愛宕権現を勧請し、山麓の別当寺(神社を管理するために置かれた寺、読経・祭祀・加持祈祷などを仏式で行なっていました)に軍神である勝軍地蔵菩薩(将軍地蔵)を安置しました。愛宕権現は、神仏混淆(しんぶつこんこう)時代の名称で、権現とは仏や菩薩(ぼさつ)が仮(=「権」)に日本の神として姿を変えて「現」れた姿をいいます。
明治の神仏分離、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)の荒波で、別当寺は廃寺となり、愛宕権現は愛宕神社に変わっていますが、江戸界隈の最高峰は、今も東京23区の最高峰として君臨しています。

愛宕山は、愛宕信仰の火防(ひぶせ)や家康ゆかりの勝軍地蔵で戦勝に縁の愛宕山に敬愛の念を抱いていたことでしょう。花見、月見、雪見を洒落込み、品川沖(海岸線が今より内陸にありました)や武家屋敷が連なる江戸の家並みを眺望できる景観も自慢の地でした。現代の感覚でいえば、愛宕権現の参拝は、ご利益とともに絶景が楽しめるという行楽地だったのです。
地形的には、愛宕山は下末吉段丘(淀橋台)の末端。江戸に町ができるまではその下は「芝」という地名が表すような低湿地が広がっていたわけです。台地の末端のピークですから、地形的にも絶景が保証されます。

『江戸名所図会』(江戸時代後期の天保年間に7巻20冊で発行)には、
「そもそも当山は懸岸壁立(けんがいへきりゅう)して空を凌ぎ、六十八級の石階は、畳々(じょうじょう)として雲を挿むがごとく聳然(しゅうぜん)たり。山頂は松柏鬱茂(しょうはくうつも)し、夏日といへども、ここに登れば、涼風凛々として、さながら炎暑をわする。見落ろせば三条九陌(さんじょうきゅうはく)の万戸千門は、甍(いらか)をつらねて所せく、海水は渺焉(びょうえん)とひらけて、千里の風光を貯へ、もっとも美景の地なり」
と記しています。

現代語に訳せば、68段の石段を上れば夏でも吹く風が涼しく、炎天を忘れる別天地。家並みを眼下に、海を見渡せるー絶景の地。と、こんな感じでしょうか。

幕末の紀州藩士・酒井伴四郎が書き残した「酒井伴四郎日記」。参勤交代の殿様に随行して、江戸で単身赴任の生活を送ります。
最初の江戸詰は1年7ヶ月でしたが、その期間中の、1860(万延元)年6月17日、叔父の宇治田平三とともに愛宕山見物に出かけています。
愛宕山の山頂から江戸の3分の1を見渡し、その展望は「詞にも筆にも尽くしがたい」と綴っています。

その絶景ゆえに、安政7年3月3日(1860年3月24日)に起こった「桜田門外の変」で大老・井伊直弼(いいなおすけ)を襲った水戸藩の浪士たちはこの愛宕山上から、井伊家の行列が三宅坂の彦根藩(井伊家)上屋敷を出るのを確認して行動に移ったと伝えられています。彦根藩上屋敷があったのは、現在の「憲政記念館」(千代田区永田町1丁目)。
当時は、かなり見渡しが良かったことがわかります。

幕末の愛宕山・増上寺周辺地図
幕末の愛宕山・増上寺周辺地図
 

国芳『芝愛宕山之図』
国芳『芝愛宕山之図』
渓斎英泉『江戸八景 愛宕山の秋の月』
渓斎英泉『江戸八景 愛宕山の秋の月』
北斎『新板浮絵芝愛宕山遠見之図』
北斎『新板浮絵芝愛宕山遠見之図』

イギリスの初代駐日公使オールコックも絶賛

幕末に西洋諸国の公使館は品川周辺の寺を仮住まいにしていました。
イギリス公使館は東禅寺(現・東京都港区高輪3-16-16)、フランスの公使館が済海寺(港区三田4-16−23)、オランダ総領事は西応寺(港区芝2-25-6)、そして長応寺(明治末期に北海道へ移転/現・港区高輪2-1-11秀和高輪レジデンス)、そしてアメリカ公使館は少し離れた麻布の善福寺(港区元麻布1-6-21)でした。
上の古地図からもわかりますが、東海道に面した巨刹・増上寺周辺に寺町が形成されているのは、江戸の防御という目的が垣間見れますし、品川に領事館を置いたのは、その逆に、江戸城との距離を取った江戸の入口という意味合いがあったと推測できます。寺町が下末吉段丘(淀橋台)の崖下に形成されたのは湧き水があって水が容易に手に入ったこともあったでしょう。

東禅寺に滞在したイギリスの初代駐日公使ラザフォード・オールコックは、「イギリス本国を別として、これほど緑にみちみち、これほど庭園のような場所、これほど静かな美にあふれた所はない」(『大君の都』)などと日本、そして江戸の素晴らしさを絶賛しているのですが、幕末の外国領事は、一様に、東南アジアへの赴任を嫌い、日本の素晴らしさを絶賛しています。
そんなオールコックがさらに絶賛した地が愛宕山です。

オールコックは、愛宕山山頂からの景観を、
「ここからながめた江戸湾や、その波が打ちよせる都市の景色は、ほかでは絶対にえられないような美しくてすばらしいものである。とつじょとして旅行者の目前にひらけた一幅の絵は、まことに印象的であった。この丘は、湾に面しているが、湾までには二マイルほどの谷間があり、そこは街や寺などでぎっしりつまっている」
(『大君の都』岩波文庫/山口光朔訳)と記しています。江戸湾までは2マイルと記しているので、3kmほどだったこともわかります。

文明開化とともに、愛宕権現が愛宕神社に変わり、山麓の寺町は廃仏毀釈の大打撃で四苦八苦しますが、愛宕山には、明治19年、山頂に公園が造られ、明治22年に宿泊施設を兼ねた西洋料理店の「愛宕館」と土産を売る5階建ての「愛宕塔」が完成しました。モダンな洋館と西洋風の塔が人気で、塔の最上階には望遠鏡も設置されていました(入場料は大人4銭、子供2銭)。残念ながら大正12年の関東大震災で崩壊してしまいます。

関東大震災の後、そんな愛宕館跡に大正14年に建てられたのが東京放送局(現NHK)でラジオ本放送が始まります。ラジオの電波が東京でもっとも届く頂ということで愛宕山が選ばれたのです。現在、その場所にはNHK放送博物館が建っています。

愛宕山より撮影した江戸のパノラマ(1865〜1866年頃、フェリックス・ベアト撮影)
愛宕山より撮影した江戸のパノラマ(1865〜1866年頃、フェリックス・ベアト撮影)
NHK放送博物館
NHK放送博物館

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

ラジオ・テレビレジャー記者会会員/旅ソムリエ。 旅の手帖編集部を経て、まっぷるマガジン地域版の立ち上げ、編集。昭文社ガイドブックのシリーズ企画立案、編集を行なう。その後、ソフトバンクでウエブと連動の旅行雑誌等を制作、出版。愛知万博公式ガイドブックを制作。以降、旅のウエブ、宿泊サイトにコンテンツ提供、カーナビ、ポータルサイトなどマルチメディアの編集に移行。