東京湾納涼船7月1日、運航開始
東海汽船の東京湾納涼船が2016年も7月1日スタート。 今年は10月10日まで、102日間の運航です。
東海汽船の東京湾納涼船が2016年も7月1日スタート。 今年は10月10日まで、102日間の運航です。
川崎駅前の川崎モアーズ(MORE’S)にあるのが、世界一短いエスカレーター。 しかもギネス登録という折り紙つきです。
2019年7月14日(日)~7月15日(月)、千葉市の稲毛浅間神社で『大祭(夏の大祭)』。千葉市稲毛区にあり「いなげのせんげんさま」として呼び親しまれている稲毛浅間神社の『大祭』が齋行されます。
日中でも5分間隔、朝ラッシュ時は1分間隔で頻発!という日本一ともいえる過密バスダイヤを組むのが京成バス「新都心・幕張線」。そこで活躍するのが「連節バス」です。
東京湾の最奥に位置する東京港。江戸の昔から港があったと思ったら大間違いで、実は、関東大震災まで港らしい港はなかったんだとか。そんな東京港のルーツといわれるのが日の出ふ頭です。
日本の酪農発祥の地、南房総市三芳地区(旧三芳村)。 道の駅「三芳村」鄙の里では低温殺菌牛乳、アイスミルクソフトクリームが味わえますが、見逃せないのがランチです!
館山市佐野の田園地帯に赤レンガの遺構が残されています。 これが、全国から館山に収集された予備学生が過酷な教育を受けた館山海軍砲術学校の炊事場の跡。 館山に散在する戦争遺跡は、地元NPOの平和教育などに活用されています。
掩体壕(えんたいごう)とは滑走路近くに飛行機を隠しておくコンクリート製の格納庫。 軍事施設への爆撃から飛行機を守るため、頑丈な格納庫が造られたのです。 それが千葉県館山市宮城地区に現存しています。 本土防衛の航空基地が置…
太平洋戦争の敗色が濃厚となり、アメリカ軍の房総半島上陸の可能性が囁かれた戦争末期、館山市に海軍は秘密基地を構築します。 秘密基地ゆえに、いつ頃掘られたのかも不明確な地下壕ですが、謎を秘めながらその一部が公開されています。
南房総市の白浜町市街地から安房グリーンラインを北上。 安房白浜トンネルを出たところにあるのが、「大規模海底地すべり地層」。 海底で起きた大規模な地すべりの跡が残る地層なんだとか。
NHKのドラマとしても注目を集めた司馬遼太郎原作の『坂の上の雲』。 明治維新以降の日本の近代化、西洋列強に肩を並べることを目標に日露戦争へと突き進む富国強兵政策を描いています。 その『坂の上の雲』に登場する艦船と兵器が、…
昭和20年8月の終戦まで旧軍の要衝地帯として幕末からの長きにわたり、一般の立ち入りが厳しく制限されてきた観音崎。 実は、それゆえに、知られざる不思議なスポットが数多く残されています。
県立観音崎公園として豊かな自然が残る観音崎一帯。 実は、豊かな自然が残るのは戦前は一般の立入が禁じられた要塞地帯だったから。 海岸部にも不思議な構築物があります。その筆頭が、水中聴測所。
2019年5月17日(金)~5月26日(日)、横浜市の三溪園で『蛍の夕べ』を開催。花菖蒲が咲く正門から眺める丘上にそびえる三重塔は三渓園の初夏を代表する眺め」(三溪園保勝会)とのことですが、そんな横浜の三渓園で、20:3…
東京湾フェリーが発着する金谷港。 背後に鋸山(のこぎりやま)が立ちはだかる金谷港に揚がる鯵(アジ)は、今や全国の鯵ファン、青魚ファン注目のブランド鯵なのです。 それが、金谷の黄金鯵。
東京湾フェリーの出航する金谷港フェリーターミナルにほど近い国道127号フェリー南入口交差点前に建つ「船主総本店」。 東京湾で揚がる地魚にこだわった回転寿司店で、ランチに絶好の店です。
清澄山系の麻綿原高原は房総半島随一のアジサイの名所。 アジサイは、「麻綿原天拝園」と名付けられた日蓮宗の古刹・妙法生寺境内が中心で、昭和26年、箕輪日受師が廃寺を再興しアジサイを植えたことに始まります。 アジサイは今や約…
「日本の渚百選」にも選ばれた前原海岸で、夏を先取る鴨川の一大イベント『鴨川Hula Festa』を開催。 美しい海岸線をバックとした特設ステージに1000人ものフラダンサーが出演し、南国ムードに包まれます。