1690(元禄3)年、5代将軍・徳川綱吉によって建てられた孔子廟(こうしびょう=孔子を祀る霊廟)が前身。「日本の学校教育発祥の地」の碑が立つように幕府直轄の昌平坂学問所が置かれた地であり、菅原道真を祀る湯島天神(湯島天満宮)とともに、受験生の合格祈願で有名なスポットになっています。
湯島聖堂の構内は近代教育発祥の地
[colwrap]
[col2][/col2]
[col2][/col2]
[/colwrap]
湯島聖堂の前身は、1630(寛永7)年、朱子学派儒学者・林羅山(はやしらざん=林道春)が上野忍岡(現在の上野恩賜公園)に開いた私塾。尾張藩主・徳川義直は資金を援助して1632(寛永9)年に孔子廟である先聖殿が完成。上野忍岡を訪れ、林羅山から講義を受けた徳川家光は、江戸幕府が官費をもって先聖殿を補修することを決定し、以降は将軍家の援助で運営されるようになりました。
徳川綱吉も忍岡聖堂をたびたび訪れましたが、尾張藩寄進の土地ということや幕府の経営でないことに難色を示し、1691(元禄4)年に湯島に新たな聖堂「大成殿」を建設しました。これが現在の湯島聖堂で、林家の学問所も湯島に移りました。
1797(寛政9)年には、単なる私塾が幕府直轄の昌平坂学問所となりました。「昌平黌」(しょうへいこう)と通称されましたが、昌平とは紀元前552年に孔子が生まれたという地(魯国昌平郷=現在の中国・山東省曲阜市)。
明治4年に湯島聖堂は廃止されましたが、構内に文部省、博物館(現在の東京国立博物館、国立科学博物館の前身)、東京師範学校(現・筑波大学)などが置かれて、近代教育発祥の地となりました。
文部省が霞が関に、博物館が上野に、そして東京師範学校も大塚へと移転した大正11年に国の史跡となりましたが、関東大震災で入徳門と水屋以外は焼失してしまいます。1704(宝永元)年築の入徳門は、湯島聖堂構内で唯一残る江戸時代の木造建築です。
[colwrap] [col2][/col2] [col2][/col2] [/colwrap]現存する孔子廟の大成殿は昭和10年の再建
現存する孔子を祀った大成殿は寺社建築の第一人者であった伊東忠太設計で、寛政年間の建物を参考に、昭和10年に鉄筋コンクリート造で再建されたもの。聖堂とは現在も厳密には「大成殿」のことを指す言葉です。
また、構内にある孔子像は、昭和50年、中華民国台北ライオンズクラブから寄贈されたもので、高さ4.57m、重さ1.5tの銅製は、世界最大。
堺正章・夏目雅子が共演したテレビドラマ『西遊記』(日本テレビ開局25周年記念番組/昭和53年〜55年)でも「大成殿」がロケ地になっています。
現在は公益財団法人斯文会(しぶんかい)が管理運営し、湯島聖堂は無料で入場することが可能です。大成殿が公開されるのは、土・日曜、祝日と正月など特別公開時のみです。
ちなみに御茶ノ水駅に隣接する聖橋(ひじりばし)は、湯島聖堂と、ニコライ堂、2つの聖堂を結ぶ橋の意。
[colwrap] [col2][/col2] [col2][/col2] [/colwrap]湯島聖堂のおもな年中行事
1月1日/元旦素読初め=元日に論語の素読を行ないます
1月1日~4日/正月特別参観=大成殿の特別公開が行なわれ、大成殿内に売店が設置され、各種記念品を販売
4月の第4日曜/孔子祭(釋奠)=酒、生鯉、野菜などをお供えして孔子とその学問を顕彰。式典の後に講演会も
5月第3日曜/鍼灸祭=浅草・伝法院で行われていた『はり灸まつり』の意思を継承し、復活させたもの。鍼灸関係物故者の慰霊、各学派・流派の学術講演などを実施
11月23日(勤労感謝の日)/神農祭=神農は、古代中国の伝説上の帝王である三皇のひとり。記念講演会などが行なわれます
江戸切絵図で見る湯島聖堂
湯島聖堂 | |
名称 | 湯島聖堂/ゆしませいどう |
所在地 | 東京都文京区湯島1-4-25 |
関連HP | 湯島聖堂公式ホームページ |
電車・バスで | JR・東京メトロ丸の内線御茶ノ水駅、東京メトロ千代田線新御茶ノ水駅から徒歩2分 |
駐車場 | 周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ | 湯島聖堂 TEL:03-3251-4606/FAX:03-3251-4853 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |