『坂の上の雲』に登場の「二十八サンチ榴弾砲」は観音崎にあった!?

NHKのドラマとしても注目を集めた司馬遼太郎原作の『坂の上の雲』。
明治維新以降の日本の近代化、西洋列強に肩を並べることを目標に日露戦争へと突き進む富国強兵政策を描いています。
その『坂の上の雲』に登場する艦船と兵器が、横須賀と深い関係にあります。

『坂の上の雲』に登場の「二十八サンチ榴弾砲」とは!?

そのひとつは横須賀港に係留される「三笠」(記念館三笠)で、ロシアのバルチック艦隊を「日本海海戦」で破った連合艦隊の旗艦です。
そしてもうひとつが、二〇三高地攻略、旅順陥落にも密接に関係する「二十八サンチ榴弾砲」。

二十八糎榴弾砲(にじゅうはちせんちりゅうだんほう=往時の名称は「二十八珊米榴弾砲」)は、明治17年に大阪砲兵工廠がイタリア式28cm榴弾砲を参考に試製した大砲。司馬遼太郎は糎(珊米=センチメートル)をフランス風にサンチと読んだのです(明治時初期の陸軍は江戸幕府を踏襲してフランス式を採用していました)。

国産の大砲である二十八糎榴弾砲は、明治25年から量産されましたが、当初は対艦船用の大砲として開発されたのです。
つまりは海岸砲として東京湾要塞や、芸予要塞(瀬戸内海の忠海海峡と来島海峡の間に設置された陸軍の要塞)に設置されました。
東京湾に清国やロシアの軍艦が侵入したなら、これでドカンという目論見(もくろみ)です。

28cmhou02

東京湾要塞から旅順に移送され、二〇三高地攻略で大活躍!

この砲台が日露戦争とどんな関係があるのかといえば、ロシア軍が守備する旅順要塞総攻撃が失敗した後、寺内正毅陸軍大臣は二十八糎榴弾砲を旅順要塞攻撃に転用すべきという進言を受け入れます。

米ケ浜砲台(現在の横須賀中央公園・横須賀文化会館周辺/現・横須賀市深田台)から6門、箱崎高砲台(横須賀湾口西側先端の箱崎の高台/現・横須賀市箱崎町)から8門、観音崎要塞の第三砲台から4門の合計18門が旅順へと移送され、二〇三高地の攻略を含む旅順攻囲戦に投入されたのです。
(『坂の上の雲』には、「大本営では、東京湾の観音崎砲台のベトンを割り、砲を解体して旅順へ送った。」と記されています。ただし第一海堡に備え付けられた二十八糎榴弾砲だった可能性もあり定かでありません)

そして二十八糎榴弾砲は大いに火力を発揮し、日露戦争勝利の大きな立役者となったのです。

観音崎公園のビジターセンター横、展望園地に二十八糎榴弾砲(実物大復元/ただし木製)が設置されていましたが、老朽化のために平成27年3月14日に撤去されています(TOPの画像は平成25年撮影の復元二十八糎榴弾砲)。

28cmmhou01
↑日露戦争で使われた二十八糎榴弾砲

観音崎要塞第三砲台は、「海の見晴台」に変身

観音崎要塞の第三砲台はどこにあったのかといえば、展望園地背後の高台です。
明治15年8月に起工し、明治17年6月に完成した砲台で、明治27年9月に二十八糎榴弾砲を4門備えました。
二十八糎榴弾砲は、『坂の上の雲』の記述が正しければ、有坂成章の発案により明治37年9月〜10月に旅順に送られ、日露戦争に投入されました。

砲台自体は大正12年9月の関東大震災で損壊し、大正14年7月に役割を終えています。

現在は、海の見晴台という展望地になっており、第二砲座の2門は公園整備でなくなってしまいましたが、第一砲座は現存しています。
さらにレンガ積みの第三砲台隧道も現存しており、公園内の散策通路に転用されています。

28cmhouza
↑第三砲台の第一砲座は現存

daisannhoudaizuidou
↑第三砲台隧道
 

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!