カテゴリー
見る 鋸南町

源頼朝上陸地

源頼朝が石橋山の戦いに破れ、命からがら手勢を引き連れて房総半島へと逃れますが、その時上陸した地点には諸説あり定かでありません。そのなかで最有力で、千葉県も「源頼朝上陸地」と認定するのが鋸南町竜島です。上陸した地と推測される海岸には「県指定史跡源頼朝上陸地」が立っています。

源頼朝、命からがら、船で安房国へ脱出!

1180(治承4)年、伊豆で以仁王(もちひとおう=後白河天皇の第三皇子)の令旨を奉じて平家打倒の兵を挙げた源頼朝でしたが、相州石橋山の合戦(神奈川県小田原市)で大敗を喫します。

箱根山から真鶴半島へ逃れ、船を仕立てて真鶴岬の岩の浦(当時は真名鶴岬)から安房(あわ=南房総)へと落ちのびます。

土肥実平(どひさねひら)を道案内にわずかな供を連れて上陸したのが現在の鋸南町竜島です。安房には仁右衛門島(鴨川市)、矢尻の井戸・洲崎神社(館山市)など他にも上陸の地という伝承地がありますが、『吾妻鏡』にも「翌日平北郡猟島に着く」と記されている地が鋸南町竜島と推定され県の史跡になっています。

『吾妻鏡』
「武衛相具実平、棹扁舟令着于安房国平北郡猟島給」

現代語訳:頼朝、土肥実平を相具して(伴って)、扁舟( 小さな舟に)棹さして、安房国(現在の南房総)猟ヶ島(竜島と推測)に着かしめ給う(着岸した)

この地が、平家打倒・鎌倉幕府樹立の出発点!

猟島(竜島)に上陸したのは8月29日(旧暦)。
1028(万寿5)年〜1031(長元4)年の平忠常の乱(たいらのただつねのらん)以後、平安時代末期の安房国は、安西氏、神余(かなまり)氏、丸氏、東条氏、長狭(ながさ)氏が5分して領国支配をしていましたが、長狭氏を除いて源氏の従者だったことが、安房へと逃れた最大の理由。その後、安房の在地領主は、頼朝の再起に結集、鎌倉幕府の設立に尽力しました。

平家に近づき、源頼朝を密かに討とうとしたのが長狭常伴。
9月3日に源頼朝を急襲(場所は鴨川市の一戦場・魚見塚展望台周辺と伝承)。しかし、土地の様子に明るい三浦義澄らに返り討ちにあっています。

源頼朝は、9月13日までの14日間、安房に留まり、安房・上総の武士団を集めて13日に安房を出立して上総に向かっています。
上総介広常(かずさのすけひろつね)など房総の武将の加勢を得て、安房、上総、下総と順次支配下にし、ついには平家打倒を果たしたのです。
その意味ではこの源頼朝上陸地は、平家打倒・鎌倉幕府樹立の出発の地だったわけなのです。

源頼朝上陸地
名称 源頼朝上陸地/みなもとのよりともじょうりくち
所在地 千葉県安房郡鋸南町竜島
関連HP 鋸南町観光情報公式サイト
電車・バスで JR内房線安房勝山駅から徒歩10分
ドライブで 富津館山道路鋸南保田ICから約3.7km
駐車場 20台/無料(上陸碑前園地)
問い合わせ 鋸南町歴史民俗資料館TEL:0470-55-4061
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
[kanren postid=”5358,5336,6253″]

作成者: プレスマンユニオン編集部

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください! 

モバイルバージョンを終了