房州(千葉県南部)の花づくりは、安政年間(1854年~1860年)、元名村(鋸南町元名)に咲く日本水仙が「元名の花」と呼ばれ、船で江戸に運ばれたのが始まりといわれています。今や越前海岸、淡路島と並んで「日本三大水仙群生地」に数えられる千葉県鋸南町で、散策に絶好な場所が、「をくづれ水仙郷」です。
佐久間ダム湖から大崩地区にかけてがお花見エリアに!
「をくづれ」というのは、鋸南町大崩(をくづれ)地区の字名(あざめい)。佐久間ダム湖からその北側に位置する大崩地区の中心部(大崩バス停、大崩公民館)に続く一帯が水仙郷になっているのです。
周囲の水田は、すべてが棚田という景勝の地に山裾や土手を利用して、5ha、6000万球が植栽されています(現在、鋸南町の水仙は「元名水仙ロード」、谷沢水仙郷などと合わせて1億球といわれています)。
佐久間ダム湖の湖畔に広がる親水公園には、水仙のほか、梅、早咲きの頼朝桜なども植栽され、12月〜1月の水仙の開花に始まり、梅、桜と4月中旬までお花見が楽しめます。
をくづれ水仙郷 | |
名称 | をくづれ水仙郷/をくづれすいせんきょう |
所在地 | 千葉県安房郡鋸南町大崩地先 |
関連HP | をくづれ水仙郷公式ホームページ |
電車・バスで | JR内房線保田駅、安房勝山駅から鋸南町営循環バス利用 |
ドライブで | 富津館山道鋸南保田ICから約7.3km。または鋸南富山ICから約5.4km |
駐車場 | 80台/有料 |
問い合わせ | をくづれ水仙郷観光案内所(シーズン中のみ)TEL:0470-55-8040 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |