下総国分寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔により、国家鎮護のために諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)のひとつで市川市国分にあります。寺域は東西300m、南北350mにも及び、国庁(現在の市川市国府台にあったと推測されています)とともに古代にはその下総国の最大の建築物でした。
 

古代、下総国の中心はこの一帯にあった

本堂前にある塔の礎石
本堂前にある塔の礎石

現在、発掘調査により金堂、講堂、七重塔の基壇が確認されており、法隆寺と同じ伽藍配置(法隆寺式伽藍配置)になっていたことがわかっています。
金堂のあった場所には後継寺院である下総国分寺の本堂が建っており、講堂は、金堂の北にありましたが、今では墓地になっています。

七重塔は金堂の西(現在の表書院の北/金堂の基壇の中心から西へ39m)にありましたが、発掘された礎石は本堂前に移されています。
一辺が18m四方の方形の塔跡の基壇があり、17階建てのビルに相当する高さの七重塔があったと推測されています。

国分寺跡から東に200mの地点で、屋根瓦を焼いた登窯跡(北下瓦窯跡=きたしたかわらがまあと)も発見されていますが、瓦の紋様は当時流行していた中国で考案の宝相華文(ほうそうけもん)です。唐草の文様が花のように見えることが名の由来の紋様です。

市川市国分・国府台は古代の政治文化の中心地
国府台・中国分地区は下総台地の西端に位置し、国分台と呼ばれる台地と谷津が入りくんだ、複雑な地形です。東京低地に臨む地理的要地であったことから、奈良時代に下総国府、下総国分寺、国分尼寺が置かれ、下総の国の政治と文化の拠点となりました。
七重塔跡
七重塔跡

下総国分寺跡 DATA

名称 下総国分寺跡/しもうさこくぶんじあと
所在地 千葉県市原市惣社1-7-1他
電車・バスで 京成国分台駅、または、市川真間駅から徒歩25分
駐車場 20台(国分寺駐車場/国分寺西側)/無料
問い合わせ 市川市教育委員会TEL:047-383-9404
関連HP 市川市公式ホームページ
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!