1774(安永3)年10月17日に隅田川に架けられた歴史ある橋。隅田川の俗称である大川の名を取って大川橋と称していましたが、江戸の東にあるために町民たちから「東橋」と呼ばれ、吾嬬神社への参詣道でもあることから吾妻橋になりました。現在の橋は関東大震災後の復興で昭和6年の架橋。
江戸時代にかけられた隅田川の民間橋がルーツ


1769(明和6)年4月、浅草花川戸の町人・伊右衛門と下谷竜泉寺の源八の嘆願が幕府によって許可され、着工後5年を経た1774(安永3)年10月17日に完成。架橋当初の橋は、長さ84間(150m)、幅3間半(6.5m)で、武士以外からは2文の通行料を徴収した有料橋でした。
1786(天明6)年7月18日の大洪水で、永代橋、新大橋が流された際も、被害が少なく健在でした。
明治9年2月に木橋として最後の架け替えが行なわれた際に、吾妻橋と命名されています。その木橋も明治18年7月の大洪水で流出。明治20年12月9日に隅田川最初の鉄橋(鋼製プラットトラス橋)として再架橋されましたが、脇には鉄道橋、人道橋が並んで架けられていました。
吾妻橋の下流側には竹町(たけちょう)の渡しがあり明治9年まで運航されていました。



江戸時代、隅田川には5つの橋が架かっており、吾妻橋はその中で唯一民間によって架橋された橋。そして江戸時代、最後の架橋です。技術的にも優れていて、1786(天明6)年7月18日の洪水時(寛保2年、弘化3年、天明6年の水害=江戸三大水害)には、永代橋、新大橋があえなく流出、両国橋も大被害を受けたのに対して、民間架橋の吾妻橋は無傷で残り、架橋した大工や奉行らが褒章を賜っています。
1594(文禄3)年、関東郡代伊奈忠次が家康の命を受けて千住大橋を架橋
1661(寛文元)年、明暦の大火(「振袖火事」)を受けて江戸幕府は隅田川の架橋を認め、両国橋(大橋と通称)を架橋
1694(元禄6)年、5代将軍・徳川綱吉の生母・桂昌院のすすめで新大橋を架橋
1698(元禄11)年、5代将軍・徳川綱吉の50歳を祝して永代橋を架橋
1774(安永3)年、町方により吾妻橋が架橋
現在の吾妻橋は昭和6年架橋で東京都選定歴史的建造物
現在の吾妻橋は、橋台が鉄筋コンクリート造、橋梁が鋼橋ヒンジアーチ(2ヒンジ鋼拱式上路橋)で、美しい弓なりのアーチ構造を使って荷重を支えています。橋長150.3m、橋幅20.0m。東京市土木局が錢高組に発注して架橋されたもの。
同時に昭和6年5月、業平橋駅(現・とうきょうスカイツリー駅)〜浅草雷門駅(現・浅草駅)間の1.1kmが開通し、東武鉄道の浅草乗り入れが実現しています。当初は亀戸線を建設して両国橋駅(現・両国駅)をターミナル駅にする予定だった東武鉄道ですが、明治40年9月1日に総武鉄道が国有化され、総武線となったことで、浅草乗り入れに方針転換。車道橋に並んで、鉄道橋を架橋して、浅草乗り入れを果たしました。
昭和6年には、東武鉄道の浅草雷門駅ビルとして、地上7階地下1階の規模で「浅草松屋」(正式名は松屋浅草支店)が誕生。創建当時としては画期的なターミナルビルで、浅草の全盛時代が誕生します。松屋の屋上には航空艇と呼ばれるゴンドラも懸かっていました。
吾妻橋は平成11年に東京都選定歴史的建造物に選定されています。


吾妻橋 | |
名称 | 吾妻橋/あづまばし |
所在地 | 東京都台東区雷門2丁目地内・墨田区吾妻橋1丁目地内 |
電車・バスで | 東京メトロ銀座線・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス浅草駅から徒歩1分。都営地下鉄浅草線浅草駅から徒歩3分 |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |