カテゴリー
港区 見る

毛利庭園(毛利甲斐守邸跡)

六本木ヒルズ内の日本庭園が毛利庭園。テレビ朝日が隣接するため、ニュース番組などで毛利庭園からの中継も多いので全国的にも馴染みの深い場所になっています。毛利甲斐守邸跡(長門長府藩麻布上屋敷の跡)でもあり、赤穂浪士の岡嶋八十右衛門ら10人が切腹した邸で、乃木大将誕生の地にもなっています。

赤穂浪士の切腹、乃木大将の誕生と激動の時代を見てきた庭園

復元庭園ながら大名庭園時代の雰囲気を残しています

1650(慶安3)年、長府藩初代藩主・毛利秀元(もうりひでもと)が長府藩上屋敷とした地。
長府藩毛利家は、長州藩の支藩でありながら幕末まで存続。麻生日ヶ窪に上屋敷(現・六本木ヒルズ)、白金早道場(現・港区白金4-15周辺)に下屋敷を構え、芝の増上寺を菩提寺にしました。

3代藩主・毛利綱元の治世だった1702(元禄15)年、赤穂浪士が吉良義央を討つ赤穂事件が勃発。
47士のうち岡島常樹、吉田兼貞、武林隆重、倉橋武幸、村松秀直、杉野次房、勝田武尭、前原宗房、間光風、小野寺秀富の10士を長府藩上屋敷の預りとなり、幕府の沙汰(さた)を待つことに(細川、毛利、松平、水野の四家に分けて預けられました)。

1703(元禄16)年2月4日、長府藩上屋敷で切腹。

幕末の1849(嘉永12)年11月11日には、映画『二百三高地』、ドラマ『坂の上の雲』でも有名な、陸軍大将・乃木希典(のぎまれすけ)が邸内の侍屋敷で生まれ、10歳まで、長府藩上屋敷で暮らしています。
そのため、毛利庭園内には「乃木大将生誕之地」碑も立っています。

幕末には、長州藩が京で幕府側と武力衝突した禁門の変、さらには長州征伐に対する仕置きとして、藩邸を没収、建物も破却されています。
(近くにあった長州藩下屋敷=現・檜町公園周辺も没収、破却されています)

明治20年、英吉利法律学校(のちの中央大学)の初代校長となった増島六一郎が土地を取得し、自邸を建築。大名庭園の名残を有した庭園を「芳暉園」と名付けています。

昭和27年、ニッカウヰスキーが買収。同社東京工場に。
さらに昭和52年にテレビ朝日が買収。当時、池はニッカ池と通称されていました。
平成15年4月に六本木ヒルズがオープンし、毛利庭園となって大名庭園ゆかりの庭が復活しています。

[colwrap] [col2]
「乃木大将生誕之地」碑
[/col2] [col2]
乃木希典陸軍大将
[/col2] [/colwrap]

大名庭園をルーツに、現代の技術を活かして池を再建

現在の敷地は、4300平方メートル。
池を中心にし、滝、渓流、川のせせらぎを配した回遊式の日本庭園で、桜なども植栽され、春には花見も楽しむことができます。

大名庭園時代の名残だった「ニッカ池」は、現存しません。
六本木ヒルズ建設の際に、庭園部分を永久に保存するため、ニッカ池の池底を固めての「埋土保存」が行なわれました。
つまり、以前あった「ニッカ池」は、現在の毛利池の下に隠れているのです。

楠(クスノキ)、榎(エノキ)、大銀杏(大イチョウ)などは、往時のものを残しています。高さ20m、幹周り4m66cmという銀杏の巨木は、保存移植に細心の注意が払われました。

毛利池には、NASAスペースシャトル「コロンビア」(Columbia)内で、脊椎動物として初めて宇宙で誕生したメダカの子孫(向井千秋さんらが行なった実験)、通称「宇宙メダカ」が泳いでいます。
宇宙メダカを一般の河川に放流することは厳禁ですが、毛利池は外部河川とつながっていない隔絶された池なので、「宇宙メダカ」が放流されたのです。

最近ではカルガモ親子が話題となっています。
テレビ朝日のニュース番組でも報道されて有名になったカルガモですが、「平成16年、どこからともなくやってきた」(テレビ朝日社員の話)とのことで、以来、毎年のようにやってくるため、六本木の春の風物詩となっているのです。

[colwrap] [col3]
春には桜のライトアップも
[/col3] [col3]
ツツジ咲く新緑
[/col3] [col3]
枯れ葉舞う秋
[/col3] [/colwrap]

江戸切絵図に見る長府藩上屋敷(毛利甲斐守邸)

毛利庭園
名称 毛利庭園/もうりていえん
所在地 東京都港区六本木6
関連HP 六本木ヒルズ公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ日比谷線六本木駅から徒歩すぐ。都営地下鉄大江戸線六本木駅から徒歩4分
駐車場 六本木ヒルズ駐車場(2762台/有料)
問い合わせ 六本木ヒルズ総合インフォメーション TEL:03-6406-6000
[kanren postid=”●,○”] 

作成者: プレスマンユニオン編集部

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください! 

モバイルバージョンを終了