大仏パゴダ(上野大仏)

上野公園に建つ、明治5年創業の西洋料理の草分け上野精養軒。その近くにあるのが大仏パゴダ。関東大震災で崩れ落ちるまで、この大仏山と称する地には大仏が鎮座していました。現在では薬師仏を祀るパゴダ様式の祈願塔と志納所があり、大仏の顔面部のみ保存展示され、「これ以上落ちない」と受験生の験担ぎのパワースポットになっています。

関東大震災以前には高さ6mの大仏が鎮座していた!

ありし日の上野大仏

1631(寛永8)年、上野大仏は、越後国(現・新潟県)村上藩主・堀直寄(ほりなおより)が戦死者慰霊のため、上野にあった自邸内に2m10cmの釈迦如来像(粘土を漆喰で固めたもの)を造立。

1625(寛永2)年に天海の発意で寛永寺が草創された際に、当時、上野に藩邸を構えた堀家は立ち退くことなく、さらに堀家の凌雲院は寛永寺最大の塔頭として繁栄。
上野には堀直寄の屋敷があり、徳川秀忠・家光も立ち寄ったことがあり、堀直寄は大仏殿、祇園堂などを寄進しているのです。

上野大仏の大仏殿(覆堂)

堀直寄寄進の釈迦如来像は、1647(正保4)年の丹沢を震源とする地震で倒壊。
万治年間(1658年〜1661年)、遊行僧・浄雲が金銅像(像高3m60cm)として再興し、1698(元禄11)年には東叡山寛永寺貫首・東叡山輪王寺門跡・比叡山延暦寺天台座主を兼任した公弁法親王が露座であった大仏に仏殿(覆堂)を建立。

その後、火災で損壊しますが、1843(天保14)年、越後村松藩の第9代藩主・堀直央(直寄の末裔)が大仏を新鋳して再建、仏殿を修復しています。
1855(安政2)年の安政大地震で頭部が損壊しますが、やはり堀直央が修復しています。

明治8年に、寛永寺の広大な寺地が上野恩賜公園として整備され、上野大仏の大仏殿は取り払われてしまいます。
その後、関東大震災(大正12年)で被災し、頭部が落下。
胴部以下は寛永寺が保管しますが、資金難で再建ができずに昭和15年、軍への金属供出で胴部も失われてしまいます。

「これ以上落ちない」と受験生に大人気

大仏パゴダ

昭和42年、上野観光連盟が願主となり、大成建設の寄進により薬師仏を祀るパゴダ様式(ミャンマー様式の仏塔)の祈願塔(大仏パゴダ)が建立され、さらに昭和47年、寛永寺に安置されていた大仏の顔面部をレリーフとして安置しています。

祈願塔(大仏パゴダ)の内部には中央に薬師如来、左側に月光菩薩、右側に日光菩薩を安置。
この薬師三尊像は、江戸時代末まで上野東照宮境内にあつた薬師堂の本尊だったもの。
明治初期の神仏分離令により寛永寺に移管、さらにパゴダの本尊として迎えられました。

堀直央が再建した往時の大仏は、像高6mもあった巨大なものだったとか。
江戸時代の大仏は、いずれも南に向かって造立され、大仏山の南斜面には当時の参道(石段)が現存しています。
『東京史蹟見物』(大正7年/藪野杢兵衛、中興館書店)に「上野の大佛ほど、世に薄幸なるは在(おわ)さぬ」と記されるほどの上野大仏。
幾多の災難を乗り越えた大仏は、パワースポットとしても注目されています。
大仏パゴダの志納所では、大仏の顔をかたどった上野大佛合格祈願お守りも授与。
顔面だけ保存された大仏は、「自由に触ってください」(志納所)とのことで、このお守りと、大仏様のご尊顔にタッチで、ご利益も倍増しそうです。

大仏パゴダ(上野大仏) DATA

名称 大仏パゴダ(上野大仏)/だいぶつぱこだ(うえのだいぶつ)
UENO GREAT BUDDHA AND PAGODA
所在地 東京都台東区上野公園5
関連HP 台東区公式ホームページ
備考 開門時間は9:00~15:00
電車・バスで JR上野駅から徒歩5分
ドライブで 首都高速上野ランプから500m
駐車場 なし/周辺の有料駐車場を利用
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
上野動物園

上野動物園

2018.03.10
寛永寺根本中堂

寛永寺根本中堂

2018.02.03

西郷隆盛像

2017.12.19

上野動物園モノレール

2017.12.19

上野東照宮

2017.11.18

大仏パゴダ(上野大仏)

2017.11.17

寛永寺旧本坊表門

2017.11.17
 

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!