カテゴリー
歩く 見る

久留里城

久留里市街の東に位置する標高140mほどの尾根筋を利用した山城で、戦国時代には上総に進出した里見氏の小田原北条氏に対する軍事拠点となった場所。最初の築城は、上総武田氏の祖・武田信長が1455(康正1)年に上総守護代に任ぜられた直後と推測されています。

上総を治めた里見氏の軍事拠点だった城

1535(天文4)年、武田氏の内紛に乗じて里見義堯が新た八方の屋根を切り崩し、堅固な山城を築城。関東屈指の要塞の地として存在しました。
1554(天文23)年には北条軍2万が久留里城を囲むが里見勢はこれを撃退。さらに1560(永禄3)年の北条軍の攻撃を受けた際には長尾景虎(上杉謙信)に救援を要請し、謙信の関東出陣のきっかけを生んでいます。
その後、里見・土屋・黒田と城主が遷り変わり、黒田直純により現在城址として残る近世城郭として整備され、久留里藩の藩庁として機能しました。

さらに、明治維新を迎え、廃城となった久留里城の天守閣を昭和43年に旧上総町の明治百年事業の一環として復元を計画。君津市となった後、昭和54年に観光的シンボルの天守閣が本丸跡に復元されました。

山頂に建つ現在の天守閣は、昭和53年に建てられた模擬天守。江戸末期の天守は2層2階と推測されていますが、現在の模擬天守は2層3階で展望台的な意味合いが強くなっています。

二の丸跡には「君津市立久留里城址資料館」も

二の丸跡には「君津市立久留里城址資料館」も建っているので歴史はこちらで学べる仕組み。
資料館手前の駐車場から山頂の天守を目指すと、お玉が池、薬師曲輪、資料館、天神曲輪、波多野曲輪と続き、山頂まで徒歩15分ほど。
天守台の丹生廟遺跡は、久留里藩主・黒田家のルーツ、丹党(秩父丹党)の祖神を祀った廟のあった地です。

さらに久留里の城下町では「上総掘り」で掘削された自噴井戸から湧き出した水を「久留里の生きた水」として「平成の名水100選」に県下唯一の認定を受けています。久留里観光交流センター前に水くみ場が用意されているほか、藤平酒造の井戸、雨城庵の井戸など市内には井戸が多数残されており、城下探勝の際にはお見逃しなく!

また毎年10月には『生きた水の里 久留里城まつり』も行なわれています。

上総掘り井戸=竹ひご・掘鉄管・削り屑を取る「スイコ」の組み合わせによる井戸の掘削技術で、明治中期に君津地方で開発されました。

『生きた水の里 久留里城まつり』の手づくり甲冑武者行列

久留里城 DATA

名称 久留里城/くるりじょう
所在地 千葉県君津市久留里448
営業時間 9:00~16:30
休業日 月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、12月28日〜1月4日休
料金 入場無料
電車・バスで JR久留里駅からタクシーで5分。久留里城三の丸跡まで、東京駅八重洲口から高速バス「アクシー号」(鴨川日東バス・日東交通・京成バスの共同運行)、千葉駅から高速バス「カピーナ号」(鴨川日東バス・日東交通・千葉中央バスの共同運行)の利用が可能
ドライブで 首都圏中央連絡自動車道木更津東ICから約10km(20分)
駐車場 130台/無料
問い合わせ 君津市立久留里城址資料館TEL:0439-27-3478/FAX:0439-27-3452
関連HP 君津市公式ホームページ
[kanren postid=”1986,○”] 

作成者: プレスマンユニオン編集部

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください! 

モバイルバージョンを終了