カテゴリー
台東区 見る

入谷鬼子母神(真源寺)

「恐れ入谷(いりや)の鬼子母神(きしもじん)。びっくり下谷の広徳寺。そうで有馬の水天宮」というのは江戸っ子の洒落。入谷は山手線鶯谷界隈の地名。恐れ入るということを洒落て、入谷の真源寺に祀られる鬼子母神を掛けたものです。境内と門前で7月に開かれる『朝顔市』は、東京の夏の風物詩。「下谷七福神」の福禄寿を祀っています。

「恐れ入谷の鬼子母神」で有名

1659(万治2)年、駿河国沼津(現・静岡県沼津市)の光長寺20世・日融が開いた法華宗の寺で、1828(文政11)年に編纂された『新編武蔵風土記稿』には、「鬼子母神堂。中老日法の作。日蓮開眼の像也。本寺より伝来と云。世に入谷鬼子母神と称す」と記されています。

現在、鶯谷駅前一帯は入谷と通称されていますが、江戸時代の行政は坂本村。
坂本の由来は、上野の寛永寺(東叡山寛永寺)を天海僧正が創建したとき、西の比叡山に対し、天台宗の東の拠点として、東叡山としました。
つまり、比叡山山麓の坂本(現・大津市坂本)に対して、東叡山の坂本というわけなのです。

真源寺の寺伝によれば、とある大名の奥女中の腫れ物(おでき)が真源寺の願掛けで完治したことから、江戸でご利益が話題となり、「おそれ入谷の鬼子母神」となったとのこと。

雑司ケ谷の鬼子母神、千葉・下総中山の鬼子母神(法華経寺)と並び「江戸三大鬼子母神」に数えられています。

入谷鬼子母神は朝顔市でも有名

江戸時代後期から真源寺境内で、朝顔栽培農家が自慢の品を披露したことが始まり。
入谷が上野山の麓で、落ち葉などが堆積して肥えた土が朝顔の栽培に適していたこと、さらには江戸の近郊に位置していて、朝顔を買いに来ることが当時(江戸時代末期)のレジャーだったというわけなのです。

有名になったのは、明治時代。
往時には十数軒あったという朝顔農家は、都市化の波で大正2年にすべてが廃業しています。

朝顔市は昭和23年に復活。
七夕の前後3日間(7月6日〜8日)に『入谷朝顔まつり』が行なわれています。
ちなみに、販売される12万鉢の朝顔の約7割は江戸川区産なんだとか。

浮世絵に見る 入谷鬼子母神と朝顔市

『江戸の花名勝会』る 十番組 中山文五郎、入谷の鬼子母神、入谷

歌川広重(2代)、歌川豊国(3代)らが描いた『江戸の花名勝会』(えどのはなめいしょうえ)シリーズ。

立祥作『三十六花撰』東都入谷朝顔

1866(慶応2)年刊行の『三十六花撰』。「立祥」は2代歌川広重が慶応元年に改名した名前です。

月岡芳年作『東京自慢十二ヶ月』六月 入谷の朝顔

『東京自慢十二ヶ月』は明治13年の刊行。12ヶ月の花が描かれていますが、6月は入谷の朝顔です。

入谷鬼子母神(真源寺) DATA

名称 入谷鬼子母神(真源寺)/いりやきしもじん(しんげんじ)
Iriya Kishimojin(Shingen-ji Temple)
所在地 東京都台東区下谷1-12-16
電車・バスで 東京メトロ日比谷線入谷駅から徒歩3分。または、JR鶯谷駅から徒歩7分
ドライブで 首都高速入谷ランプから約200m
駐車場 なし
問い合わせ TEL:03-3841-1800
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
[kanren postid=”13664″]

作成者: プレスマンユニオン編集部

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください! 

モバイルバージョンを終了