カテゴリー
千代田区 見る

江戸城大番所(皇居東御苑)

江戸城本丸、二の丸、三の丸跡に整備された庭園が皇居東御苑。大手門、平川門、北桔橋(きたはねばし)門から入苑できます。大手三の門を入った中之門には江戸城の中でも最大級の巨石が使用されていますがその脇に位置するのが大番所。番所とは警備の詰所で江戸城内の番所のうち、百人番所、同心番所、大番所が現存しています。

江戸城登城の最後のチェックポイントが大番所

大番所は中之門の奥に位置し、ここから坂を上り中雀門(ちゅうじゃくもん/御書院門/石垣のみ現存)をくぐった奥がいわゆる本丸にあたるため、警備上重要な役割を担っていました。

ここが警備上、最後のチェックポイントとなるので、他の番所よりも身分の高い与力・同心が警備していた場所で、書院番頭の詰所としても機能していました。
建物は残念ながら江戸時代のものではなく、昭和41年、皇居東御苑開園に合わせて復元されたものですが、背後の15段の射撃用の石段もお見逃しなく。

大番所の手前にある中之門の石垣は、石垣が見事な江戸城のなかでも最大級の巨石(35t前後)が使用され、目地がほとんど無い、整層・布積みの石垣。
天守台と同じように、丁寧に加工された巨石をきっちりと積み上げていて、一見すると戦後の復元かと思えます。
明暦の大火(振袖火事)の翌年、1658(明暦4)年に、熊本藩細川家が瀬戸内海沿岸や紀伊半島の石を船で運び普請(ふしん=建設)したものがルーツ。
1703(元禄16)年の「元禄大地震」で倒壊した際には、鳥取藩池田家によって石垣が修復されています。
平成17年〜平成19年に修復をしていますが、基本的な積み方などは往時のままで、天守台と大名の登城ルート上にだけ使われた見事な石垣です。
(三次元レーザ測量を用い、築石一石ごとの立体モデルを作成。コンピュータ画面上で、石垣創建当時の線形を推定して修復されています)

大手門から本丸への登城ルートを復習しよう!

大手門=江戸城の正面玄関で、警戒厳重な枡形門。正面に高麗門、城内側には武器庫である渡櫓門(わたりやぐらもん)が配されていました。その護衛は、10万石以上の譜代大名2人が担当。高麗門は1659(万治2)年再建、渡櫓門は昭和41年の再建。

枡形門となった大手門がまずは立ちはだかる

大手三の門=二の丸と三の丸を分ける門。往時は門の外に同心番所(現在は門内に移築)。御三家以外の大名はここで駕籠を降りたため下乗門とも呼ばれました。さらに家臣たちはここで大名が登城する間、待機しましたが、他家の家臣と情報交換したため「下馬評」という言葉も生まれました。かつては門の前に濠がありましたが、濠も門も現存していません。

石垣も美しい大手三の門跡。内側にチラリと同心番屋が見える

中之門=中雀門と一体となって一つの大きな虎口こぐちを築いていました。御弓持御持筒頭与力同心(おゆみもちおもちづつがしらよりきどうしん)が警備。石垣のみ現存。

大番所=登城者を厳しくチェックする最後の関門。

中雀門=この門を出ると本丸御殿玄関に。二重櫓、多聞櫓(たもんやぐら)を配した強固な備えでしたが現存していません。

中雀門を過ぎるといよいよ本丸御殿玄関に到着!

古地図と園内図の対比で知る大番所


江戸城大番所(皇居東御苑)
名称 江戸城大番所(皇居東御苑)/えどじょうおおばんしょ(こうきょひがしぎょえん)
所在地 東京都千代田区千代田1-1
関連HP 宮内庁公式ホームページ
電車・バスで 東京メトロ東西線・都営三田線大手町駅から徒歩6分。東京メトロ東西線竹橋駅から徒歩10分、JR東京駅丸の内北口から徒歩11分
駐車場 なし/大手センターパーキング(185台/有料)などを周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 宮内庁 TEL:03-3213-1111
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
[kanren postid=”4884,4880,4869,4807″]

作成者: プレスマンユニオン編集部

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください! 

モバイルバージョンを終了