カテゴリー
南房総市 見る

大福寺(崖の観音)

館山湾を見下ろす、堂山(107.5m)中腹の崖に建つ大福寺は、真言宗智山派の古刹。717(養老1)年に行基が東国行脚の折、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、岩肌の自然石に十一観世音菩薩を彫刻し開山と伝えられます。県内最古といわれる十一面観世音菩薩の磨崖仏(岩肌を彫った仏像)が祀られていることから「崖の観音」の別名も。

断崖に造られた観音堂は行基創建と伝承

大福寺(崖の観音)境内図
[colwrap] [col2]
空から眺めた観音堂(改修前)
[/col2] [col2]
本堂、左上に観音堂が建つ
[/col2] [/colwrap]

普門院船形山大福寺というのが正式名。
1653(承応2)年の火災で観音堂を焼失し、史料を失っているため、古記録がありません。

像高131cmの磨崖仏は舟形の光背を背に二重蓮華座の上に立っていますが、摩耗が激しく、表情はよく分かりません。
平安時代中頃のものと推測され、現存する千葉県内最古の磨崖仏となっています。

現在の懸崖造りの観音堂になったのは1715(正徳5)年、旗本石川氏の再建。
明治43年の大豪雨による土砂崩れで本堂、庭園が壊滅し、現存する観音堂は大正14年、本堂は昭和元年の再建です。
とくに観音堂は平成28年に改修され、美しく蘇っています。

観音堂からは館山湾・鏡ヶ浦を一望に

[colwrap] [col2]
観音堂(崖の観音)へと続く参道
[/col2] [col2]
崖にはこんな岩窟も多数
[/col2] [/colwrap] 磨崖仏を安置する朱塗りの観音堂まで上ると、館山市街と館山湾・鏡ヶ浦が一望のもと。
周囲の断崖は、大房岬と同じ三浦層群鏡ヶ浦層(安山岩質凝灰岩を主とする礫岩と礫質砂岩の互層)です。
安山岩質凝灰岩は、成分上は安山岩に相当する凝灰岩で、加工がし易いのが特長。
そのため、観音堂の周囲には多くの岩窟が掘られています。

鎌倉時代に創始され、江戸時代に盛んだった「安房国札三十四観音霊場巡り」の三番札所にもなっています。
1番は那古寺(館山市那古)、2番は、館山市亀ケ原の新御堂(にいみどう)、4番は、南房総市富浦町青木の真勝寺です。

[colwrap] [col2]
観音堂の内部。この奥の崖に観音像が
[/col2] [col2]
観音堂の舞台から館山湾を一望に
[/col2] [/colwrap]  
大福寺(崖の観音)
名称 大福寺(崖の観音)/だいふくじ(がけのかんのん)
所在地 千葉県館山市船形835
関連HP 大福寺(崖の観音)公式ホームページ
電車・バスで JR那古船形駅から徒歩15分。または、JR館山駅から館山日東バス南無谷行き、東京湾フェリー行き15分、崖の観音前下車、徒歩5分
ドライブで 富津館山道路富浦ICから約3.3km
駐車場 20台/無料
問い合わせ 船形山大福寺 TEL:0470-27-2247
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
[kanren postid=”●,○”] 

作成者: プレスマンユニオン編集部

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください! 

モバイルバージョンを終了