久留里城の二の丸跡(標高128m)に昭和54年に開館した資料館。久留里城と君津市の歴史・文化・自然に関する資料を展示しています。屋外には明治中期に君津地方で考案された掘抜(ほりぬき)井戸の掘削技術を伝える「上総掘り」の足場(櫓)も復元されています。
常設展は「郷土を掘る」「城と武士」「信仰と文化」の3部構成
資料館2階の常設展は、君津市の古代史と遺跡を紹介する「郷土を掘る」、久留里城の築城伝説をはじめ、戦国時代の里見氏、江戸時代の土屋氏・黒田氏などの歴代城主や、その家臣に関する資料を紹介する「城と武士」、そして絵馬・神楽道具などを解説する「信仰と文化」の3部構成。
資料館前に江戸時代中期の旗本・政治家・朱子学者、新井白石(あらいはくせき)の銅像が立つのは、幼少から青年期まで久留里藩2代藩主・土屋利直(つちやとしなお)に仕えていたから。3代藩主・土屋直樹(つちやなおき)は、延宝7年(1679年)8月7日、狂気を理由に改易され、久留里城も破却。自由の身となった白石は、天和3年(1683年)、大老・堀田正俊に仕えています。
資料館からおよそ150mほど離れた久留里城本丸跡(標高145m)には天守閣が再建されていますが、こちらは浜松城模擬天守をモデルとした2層3階建てで、往時の天守とはスタイルが異なっているので注意が必要。江戸時代の天守は、現存する当時の文献や、礎石の配列状況からして2層2階であったと推定されています。
天守周辺の遺構には、標柱や解説板が設置され、自生する植物を身近に鑑賞できるよう遊歩道も整備されています。
資料館西側の絶壁からは、江戸時代の黒田氏時代に御殿が置かれた三の丸跡(標高45m)、国道沿いの搦手門跡(からめてもんあと)、戦国時代の里見・北条古戦場を眼下に眺望。
君津市立久留里城址資料館 DATA
名称 | 君津市立久留里城址資料館/きみつしりつくるりじょうししりょうかん |
所在地 | 千葉県君津市久留里内山 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
休業日 | 月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日、年末年始休 |
料金 | 入館無料 |
電車・バスで | JR久留里駅からタクシーで5分。久留里城三の丸跡まで、東京駅八重洲口から高速バス「アクシー号」(鴨川日東バス・日東交通・京成バスの共同運行)、千葉駅から高速バス「カピーナ号」(鴨川日東バス・日東交通・千葉中央バスの共同運行)の利用が可能 |
ドライブで | 首都圏中央連絡自動車道木更津東ICから約10km(20分) |
駐車場 | 130台/無料 |
問い合わせ | TEL:0439-27-3478/FAX:0439-27-3452 |
関連HP | 君津市公式ホームページ |
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |