里見公園(国府台城跡)

下総台地の西端、江戸川に面した台地上に広がる市川市の公園。里見公園と呼ばれるのは、中世に里見氏と北条氏の激戦の国府台城だったから。国府台という地名は、下総国(しもうさのくに)の国府(現在の県庁にあたる地方の行政機関)が台地上にあったから。
 

中世の古戦場が美しい公園に

里見公園(国府台城跡)
里見公園(国府台城跡)

中世に太日川(現在の江戸川)と坂川の合流地点近くの河岸段丘の上に国府台城が築かれました

1479年(文明11年)、太田道灌の弟・太田資忠が、臼井城(うすいじょう)にいた千葉孝胤を攻めた際、国府台に城を築いています(前年に太田道灌が国府台に陣を構えています)。
里見公園をじっくり見学すると、江戸川に向かってコの字型に二重の土塁が築かれていたのがわかります。

1538(天文7)年、足利義明(あしかがよしあき)は里見義堯(さとみよしたか)を率いて国府台に陣をとり北条氏綱軍(北条氏綱は関東の西半分を領有する勢力を誇っていた)と激突。
この合戦で足利義明は戦死し北条軍が勝利します(第一次国府台合戦)。

1564(永禄7)年、里見義堯の子、里見義弘は再度、北条軍と対戦するも奪回は成らず、土地は北条氏の支配するところとなりました。
江戸に入府した徳川家康によって廃城になっていますが、あまりに江戸を一望にする立地の良さから廃城になったともいわれています。

昭和34年に古戦場、国府台城跡一帯を公園として整備して誕生したのが里見公園。
8.2haの園内にはバラ園(約100種、800株が噴水広場に植栽)、国府台城跡、里見群亡の碑、明戸古墳石棺(前方後円墳)、夜泣き石(公園に隣接する総寧寺から移設)、羅漢の井(里見一族が布陣の際の飲用水として使用)などがあります。

また「紫烟草舎」(しえんそうじゃ)は、北原白秋が大正5年から1年ほどを暮らした小岩の離れを復元したもの。

公園内には、260本の桜(ソメイヨシノ)が植栽され、春にはお花見の名所に。
開花期には恒例の『里見公園桜まつり』が開催され、園内の桜をライトアップ、ボランティアガイド「市川案内人の会」による里見公園見どころツアー、紫烟草舎の公開などが行なわれます。

国府台という地名は下総国(しもうさのくに)の国府が置かれたことに由来。一帯には数十の古墳が築かれていたと推測されています。里見公園の東には下総国分寺跡もあるので、歴史好きならぜひ寄り道を。

歌川広重『名所江戸百景』鴻の台とね川風景
江戸川の流れを見下ろす高台にあるため、江戸川、東京東部の市街、富士山などを眺める絶景の地で、歌川広重は『名所江戸百景』のなかに「鴻の台とね川風景」を入れています。「とね川」(利根川)は江戸川の旧称で、里見公園あたりからの眺めと推測されています。

『名所江戸百景』鴻の台とね川風景

 

里見公園(国府台城跡)
名称 里見公園(国府台城跡)/さとみこうえん(こうのだいじょうせき)
所在地 千葉県市川市国府台3-9
関連HP 市川市公式ホームページ
電車・バスで JR市川駅、または、京成国府台駅から松戸駅行き・松戸営業所行きバスで、国立病院下車、徒歩5分
ドライブで 京葉道路市川ICから約7km
駐車場 江戸川沿いの駐車場(無料)を利用、年末年始は利用不可
問い合わせ 里見公園管理事務所 TEL:047-372-0062
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

里見公園さくら祭り|市川市|2019

2017.02.24

下総国分寺跡

2016.10.17

よく読まれている記事

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!